なぜ、ハナムラは鏡・ガラスのスペシャリストなのか?
               鏡&ガラスの本質を理解し、光、デザイン、ファッション、IT技術の息をガラスに吹き込む。 
             
 
             
               ⇒  
              Design Glass Collection        ⇒  
              GLAS LUCE / MIRROR CONCIERGE 
             
 
            
 
                 
What is a mirror?
 
              
                鏡とは 
              
 
               
               人の顔は見れても自分の顔は見れない。 
              
 
               
               鏡は自分の顔を見るためのもの。 
              
 
               
               まずは水に映った自分の顔を見た。 
              
 
             
 
                The origin of mirrors
               鏡の起源(鏡の元はガラス) 
             
 
            
 
                紀元前2800年
                最古(エジプト)の銅鏡 
              
 
             
 
                3~4世紀
                日本での銅鏡の生産、奈良時代で進化 
              
 
             
 
                7世紀
                日本は唐時代に銅鏡が輸入された 
              
 
             
 
                14世紀
                ガラス鏡 イタリアヴェネチアから始まる。 
              
 
             
 
                1549年
                スペイン・フランシスコザビエルが 
              
 
              
                ガラス鏡日本に伝える。 
              
 
             
 
                江戸時代
                鏡の裏にある文字が光を当てると 
              
 
              
                浮かび上がる魔鏡。 
              
 
             18世紀後半 日本の大阪府泉佐野市からスタート
A mirror is special
               鏡は特別なもの 
             
 
            
 
                
                三種の神器 日本神話(天照大御神)鏡と剣と玉。 
              
 
             
 
                
                邪馬台国 女王卑弥呼 魏の王より銅鏡を贈られる。 
              
 
             
 
                
                当時は自分を映すよりもお金持ちの宝物、催事として使われる。 
              
 
             
 
                
                霊力をもった鏡 真の姿を映しだす。 
              
 
             
 
                
                鏡の魔術 万華鏡 
              
 
             
 
                
                天皇の即位式で納められる三種の神器の鏡 
              
 
             Japanese Culture
               日本の文化 
             
 
            
 
                
 
                
               日本では信仰の対象 和鏡 と 魔鏡 
             
 
             
               日本の神社 鏡も神が宿るもの 
             
 
             Snow White and the Seven Dwarfs
               童話 白雪姫 
             
 
            
 
                魔法の鏡
                「鏡よ鏡よ世界で一番美しいのは誰?」 
              
 
             鏡の本質を理解してGLAS LUCE / MIRROR CONCIERGE がある。
 
                
 
                艶感のある鏡から光が浮かび上がる
特別な視覚体験、GLAS LUCE。
 
             
 
                
 
                鏡の神秘性の中から開発した
MIRROR CONCIERGEが現れる。
 
             
 
                
 
                鏡の本質を理解し光、デザイン、
IT、AI技術を吹き込む。
 
             
 
                 
What is glass?
 
              
                ガラスとは 
              
 
               
               透明で光を通し(透過性) 
              
 
               
               丈夫なもの。(耐久性) 
              
 
               
               現在は低コストで生産が 
              
 
               
               可能となる。(板ガラス) 
              
 
             
 
                The Origin of Glass
               ガラスの起源  
             
 
            
 
                 
⇒ 紀元前24世紀 エジプト・メソポタミアの遺跡から発掘されたガラス玉
⇒ 紀元前16世紀 エジプト・メソポタミア 不透明な色ガラスの器 高価
 
                ⇒ 紀元前1世紀  シルクロード、北/南海路から日本に伝達
  弥生時代の遺跡からガラス玉が発見
 
                ⇒ 5世紀 カット技法の始まり 正倉院蔵の白瑠璃碗
 
 
                ⇒ 17世紀 無色透明ガラス・鉛クリスタルの製造
 
                ⇒ 20世紀 アメリアで自動成形機械の開発 吹きガラスと大量生産方式。
  ガラス産業の普及の始まり。板ガラス生産の始まり。
Raw materials of glass
               ガラスの原料 
             
 
            
 
                
 
                シリカ(3種類:石英の砂、ソーダ灰、石灰)
⇒ 昇温によりガラス転移現象を起こす個体
The colors of glass
               ガラスの色 
             
 
            
 
                
 
                 
ガラス原料に金属酸化物を加え色を形成する。
⇒ 紫、青、緑、黄、茶、黄赤、赤、赤紫、黒、乳白
Types of glass
               ガラスの種類 
             
 
            
 
                 
⇒ ソーダ―石灰ガラス(多くのガラスはこの種類)二酸化けい素、酸化ナトリウム、酸化カルシウム
 
                 
⇒ クリスタルガラス(鉛ガラス)高級食器、装飾品、屈折率が大きくカットを入れるとキラキラ輝く。二酸化けい素、酸化カリウム、酸化鉛
 
                 
⇒ ほうけい酸ガラス(耐熱ガラス)温度変化、耐熱に強く、プラント、照明機器用
Types of industrial glass
               工業用ガラスの種類(当社商品の基本的なガラス) 
             
 
            
 
                ⇒ フロート板ガラス 個体原料を1600度の高温の炉(フロートバス)に流し込み浮かんだガラスを徐々に冷却して板ガラスにする。
 
                ⇒ 型板ガラス 溶融したガラスを2本の水冷ロールの間に通して製板する。
 
                ⇒ スパッタリングガラス ガラス表面に特殊な薄い金属膜をコーティング。( GLAS LUCEマジックミラーに使用)
 
                ⇒ 合わせガラス ガラスの間に接着力の強い樹脂膜をはさみ窯に入れ高温高圧力で圧着。割れにくく安全性が高い。(デザインガラスに使用)
 
                ⇒ 倍強化、強化ガラス 板ガラスを強化炉に入れ、700度まで加熱し、ガラスの両面に空気を一様に吹き付けて急冷しガラス表面に圧縮応力層を作る。(デザインガラスに使用)
Glass artifacts
               ガラス工芸品 
             
 
            
 
                ⇒ アールヌーボー・アールデコ ルネ・ラリック パリ
 
                ⇒ エミール・ガレ フランス
 
                ⇒ ステンドグラス
 
                ⇒ 江戸切子
 
                ⇒ 薩摩切子
ガラスの本質を理解し意匠ガラスを作る
Design Glass Collection
 
                ガラスの間にファブリック、金属、和紙、化学繊維を挟み込み合わせガラスを作る。
 
                透明な無機質なガラスに挟み込んだ素材が浮かび上がる。
 
                朝昼晩の自然光の加減で景色が変わる風景を楽しむ。
 
                耐久性、表面の耐水性、紫外線遮断、音の遮断等、 LED照明の機能フィルムを挟み込んだ多機能ガラスとして使用。